CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
薄紅……か?
以前、ウスベニイタチタケの事を書いた(→こちら)。

その記事中で、

 乾燥気味の時、と言う特殊な状態を元に命名されても……

との内容を書いた所、ある人から

 新種登録の際、基準になる標本(タイプ標本)は乾燥標本だから
 乾燥状態で命名するのは当然では?

とのご指摘を頂いた。

成る程、確かにそうかも知れない。
これはちょっと盲点だったなぁ。

だが、矢張り疑問が残るので
本当にそうなのかどうか、実験してみる事にした。

こちらは5/9に出逢ったウスベニイタチタケ。


矢張り薄紅とは言えないと思う。


こちらは収穫して約3時間後の状態。

これだと確かに「薄紅」だと言えるかも知れない。

こちらは翌日の様子。

「薄紅」とは言えなくなってしまったw

矢張り、「薄紅」と言えるのは、
「乾燥気味」と言う、至極特殊な状況下だけだった様だ。
命名した人が、本種を発見した状況が
たまたま「乾燥気味」だったのだろうか。

誤解を生んでしまいそうな命名だと思うけどなぁ……(^ω^;)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ

| ヒトヨタケ科 | 00:06 | comments(5) | trackbacks(0) | pookmark |
絶景
もうすぐGWの晴天の日。
日差しはすっかり夏の様だ。

前日の雨が上がり
澄み切った青空を背景に、
聳える赤富士が鮮やかなコントラストを見せていた。

まるで、あの有名な浮世絵の様だった。
こんな風景が名古屋から見られるとは思わなかった。


















な訳は無く、これはこのキノコの画像を
思いっきり操作して捏造した物w

ぱっと見て「富士山みたいだなぁ……」と思ったので
画像操作をして遊んでみたのだが
赤くすると「赤富士」と言うより
高級な牛肉みたいになってしまったなぁ……w

こちらがその全景。

これはウスベニイタチタケだ。

「薄紅イタチタケ」と言いながら
ご覧の様に暗紅色と言うか、小豆色だ。





何でも、湿時の傘はこの様に暗色で
乾燥気味だと薄紅色なのだとか。
当方は雨上がりにしか出逢っていないので
この様に暗色の個体しか見ていない。
なので、「薄紅」と言われてもピンと来ない。

一般的に、華奢なキノコは水分が多い。
このウスベニイタチタケも同様なので
湿っていない時、と言う特殊な状態で命名されても、と
素人の当方は思ってしまうけどなぁ……

幼菌は更に色が濃く、殆ど黒だ(→こちらこちら
2008/05/30、名古屋市内の某公園で見付けて
一瞬「オオセミタケか!?」と思った正体不明のキノコは
どうやらウスベニイタチタケの幼菌だった様だ。



ネットで検索しても
「薄紅」と言える状態の画像は無かった。
当方の知る範囲では掲載されている図鑑は次の2つだけだが
その記載文も

『原色日本新菌類図鑑』……湿っている時は暗紅褐色、乾けば淡紅褐色
『カラー版きのこ図鑑』……暗紫褐色で乾くと帯赤褐色

と、「薄紅」を感じさせる物は無い。
掲載画像も、『カラー版きのこ図鑑』では小豆色、
『原色日本新菌類図鑑』に到っては、殆ど黒に近い濃褐色だった。

「薄紅」と言うと、日本の伝統色ではこうだし(→こちら)だし
当方は桜色を思い浮かべてしまう(→こちら)。

何とも誤解を与えてしまう命名だと思ってしまうけどなぁ。
命名件、先名権があるから仕方無いのだろうけどなぁ……


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ

| ヒトヨタケ科 | 00:15 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
けものキノコ
こちらの画像はイタチタケ。2005/07/05、裏山にて撮影。

イタチタケとは妙な名前だが、
傘の色からその名が付けられたとの事。
狐色をしていると思うのだが
「キツネタケ」と言うのが他にあるので
「イタチ」にした、と言う事なのかも知れない。
確かに、全体に細い感じがイタチの体形を想像させなくも無い。
傘の縁のフリンジが大きな特徴のキノコである。
だが、老菌になるとそのフリンジが消え、
ぱっと見は別種のキノコに見えてしまう事が多い。

因みにこのキノコは食べれる、との事。
だが、華奢なキノコなので食べでは無さそうである。
脆いキノコなので、料理中に形が無くなってしまう、と
書いているサイトもあった。
スープの浮き身くらいが良いのかも知れない。

こちらの画像はムジナタケ。2006/05/24、名古屋市内にて撮影。

イタチタケに極近い仲間だが
傘、柄共に表面の質感がイタチタケより荒く、
ゴツイ毛皮みたいな感じがするので
ムジナタケと名付けられたのだろう。

しかし、何故「タヌキタケ」で無かったのかは判らない。
因みにこれも食べれる、との事。
「むっちゃ美味!」と言う程では無いのか
試食例もあまり見付けられなかった。
見た目も美味しそうでは無いので仕方無いのかも知れない。
因みに、脂肪質が合うので
炒め物や天ぷらがお勧め調理法なのらしい。

因みにこちらは裏山で2007/07/02に撮影したキノコ。

当初、種類が判らなかったのだが
各特長はムジナタケと合致している様に思われる。
たまたま小型になってしまったムジナタケなのか
それとも近縁の別種なのかは不明……


こちらの画像はムササビタケ。2007/07/26、裏山にて撮影。

これもイタチタケの極近い仲間。
イタチタケよりは質感が荒い感じだが
ムジナタケ程ゴツクは無いので
「ムササビタケ」と名付けられたのだろうか。
ただ、イタチタケは個体差が大きいのか、
ムササビタケとの中間種の様な外見のキノコが良く見られ、
見分けの付き難い事が多い。
画像の物も、多分ムササビタケだとは思うのだが
あくまでも外見だけでの判断である。
因みにムササビタケも食べれる、との事。
だが、こちらはムジナタケ以上に知られていない為か
試食例をwebでは見付ける事が出来無かった。


この3種の和名。
多分同一人物が命名したのだろうなぁ。
今後、近縁の別種が発見された場合、
折角ならこのパターンを踏襲して命名して欲しい物だw
考えられる物としては

 タヌキタケ
 アナグマタケ
 テンタケ
 モモンガタケ
 ハクビシンタケ
 ヤマネタケ
 オコジョタケ

辺りだろうか。
個人的には「モモンガタケ」がお勧め、かな?w
上記の「小型ムササビタケ」は
実は「モモンガタケ」なのかも知れないなぁ……w


(注)ムジナはアナグマの別名ともタヌキの別名とも言われていますが
   此処では考えない事にしますw


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ
| ヒトヨタケ科 | 11:24 | comments(6) | trackbacks(0) | pookmark |
| 1/1PAGES |