CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
<< ウドちゃん | main | すわ!スミレ!? >>
もとぶと考
以前にも書いたが(→こちら
岐阜県高山市周辺では
当方が見る限りハナホウキタケの発生がとても多い。
その後も毎年荘川村(現・高山市)を訪れる度に
他にキノコが見当たらない時でも
ハナホウキタケには必ず出逢っている。

鮮やかな赤は森の中で実に良く目立つ。

ハナホウキタケは毎年同じ場所に発生している。
それだけ周辺の樹木と
強固な菌根関係を築いているのだろう。

こちらはやや色褪せた成菌。


こちらは老菌。
赤はすっかり消えてしまって、灰褐色になっている。

ホウキタケの仲間は、
どんな種類でも老菌になると
こう言う色になってしまう為に
見分けが付かなくなってしまう、と言う。
この場所はハナホウキタケが毎年出ている場所なので
恐らくハナホウキタケの老菌で合っている、と思う。

こちらはカビに犯された個体。

周辺には他のハナホウキタケもあったのだが
カビに犯されたのはこの個体だけだった。
ホウキタケ類がこんな風になっているのは初めて見た。
このカビが、ホウキタケ類専門に発生する種類なのか
たまたまこれに生えただけなのかどうかは不明。


こちらはとある木の根本に点々と並んでいた一群。


周辺を見回すと、他にもハナホウキタケが見えた。

どうやら菌輪の様だ。

直径は6〜7mくらいだったろうか。
この菌輪ハナホウキタケも
この樹木(樹種不明)と菌根関係を築き
年々広がってこの大きさになったのだろうなぁ。


所で、先の記事でも書いたが
高山の朝市では食用のホウキタケが
「もとぶと」の名で売られていた。
毒のハナホウキタケと
食用のホウキタケとの判別基準として
根本からの分岐の有無を端的に、
そして生活実感から来る
極めて簡明な言葉として
それを表現している事に痛く感心した。
なので、さっそく「もとぶと」を買った。
それは鍋にして食べた、と記憶している。

ただ、その時に「もとぶと」が
いわゆるホウキタケ(→こちら)とは
色合いが違っていたのが
ちょっと気になっていた。
食用のホウキタケは
柄が白く、先端が赤いのだが
「もとぶと」は全体に灰色がかった均一の色をしていた。
だが、当時はデジカメを持っていなかったので
画像としてそれを記録出来ていない。
「違う感じだったよなぁ……」と
何となく気になりつつ、そのままになっていた。


そして2008年8月19日の事。
荘川村内を探索中、とある林の中に、
ハナホウキタケとは違う
ホウキタケ型のキノコが見えた。


近寄ってみると、今まで見た事の無い、
根本が太いタイプのホウキタケだった。
夕日を受けて妙に赤っぽく映ってしまっているが
実際にはこんな風に、薄紫色だった。

色合いからして
「ウスムラサキホウキタケ」とでも言うべきかなぁ。
で、調べたら、実際にその物ズバリの
名前のホウキタケがあった。
なので、これは恐らく
ウスムラサキホウキタケで良いのだろう。

解説によると、ウスムラサキホウキタケは
美味な食キノコとの事。
なるほど、此処でも「もとぶと」の概念は
当てはまっているのだ。


なので、早速収穫。



一部を味噌汁にして食す。

( ゚Д゚)ウマー

残りは瓶詰めに。

キノコ好きの友人に送った。


所で、以前買った「もとぶと」は
確かこんな色合いをしていた、と記憶している。
と言う事は、高山市周辺では
ホウキタケもウスムラサキホウキタケも
「ハナホウキタケとは違う、
 根本の太い食ホウキタケ」として
特に区別せず「もとぶと」の名で
売られているのでは無いだろうか。
どちらも美味な食キノコとの事なので
「ホウキタケ」だろうが
「ウスムラサキホウキタケ」だろうが
実用上で区別する意味は
確かにあまり無いと言えるかも知れない。

実際、キノコの細かい種類なんて
専門家やキノコマニアでもなければ
気にする必要は無いのだ。
食べる側からしてみれば
安全で美味しければ何でも良いのだ。
その為の指標として
「もとぶと」であれば良いのだ。
朝市のおばさんに
「これはウスムラサキホウキタケと言ってね……」と
説明しても意味は無いのだ。
そんな事は、こうやって場末のblogで
勝手に書いておけば良いのだ。


その後、その時期に高山に行く機会も無い。
今頃朝市では毎日「もとぶと」が
並んでいるのだろうなぁ……(→こちら


※実際、高山周辺では
 「ホウキタケ」も「ウスムラサキホウキタケ」も
 その他の根元の太いホウキタケ類も
 区別していない様です(→こちら)。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ

| ホウキタケ科 | 00:19 | comments(8) | trackbacks(0) | pookmark |
スポンサーサイト
| - | 00:19 | - | - | pookmark |
コメント
どうも☆
やっぱりホウキタケは難しいですね〜。

さて、
最後から二番目の(→こちら)が面白い!!
呼び名 赤ごけ
たべ方 毒があります知らない人は食べないでください
って!? すごすぎる!!
そして
杉平茸も
たべ方 煮物・あえ物・佃煮・吸い物
って!? 面白いぞ 飛騨高山!!

一番最後の(→こちら)も
ぜ〜んぶホウキタケって
チョーアバウトで・・・。

あ〜楽しかった♪
| gikusa | 2009/10/31 3:46 PM |

>>gikusaさん
食べれさえすれば、
どれでも「ホウキタケ」で構わない訳ですもんね。
それこそ「生活実感」てヤツだと思います。
分類学者とは対極の位置ですねw

赤ごけ。
サクラシメジかなぁ、と思うのですが「毒」てw
苦味の事を言っているのでしょうかねぇ……

それにしても、飛騨地方独特の名称が楽しいですw
朝市に行って、色々なキノコを見てみたいですねー♪
それぞれの地域で、様々なキノコがあるのでしょうね……
| まねき屋 | 2009/11/01 3:52 PM |
太いのがお好きなのね……

(;´Д`) ハァハァハァ(;´Д`) ハァハァハァ(;´Д`) ハァハァハァw
| ちば! | 2009/11/01 10:01 PM |

>>ちば!さん
矢張り憧れが……

(;´Д`)ハァハァ……(;´Д`)ハァハァ……(;´Д`)ハァハァ……
| まねき屋 | 2009/11/01 10:34 PM |
こんばんは〜!!

飛騨の朝市 面白そうですね
キノコがとても豊富!
それぞれ地方の呼び方があるようで愛嬌がありますね

サクラシメジ立派なのが採れるのですがあの苦味がどうしても気になります
美味しい食べ方ご存知ですか?

ホウキタケはまだ一度も本太に会ったことがありません
ウスムラサキホウキタケのお味はどうでしたか?
| yuuko | 2009/11/09 5:41 PM |

>>yuukoさん
どもですw

この時期、全国の朝市に色々なキノコが
その地域独特の呼び名で並んでいるのでしょうねー
一度、そう言うのを見て回りたいですw

ウスムラサキホウキタケの味。
特に癖の無い、温和な味だったと思います。
なので、色々な料理に使えそう、と思いました。
天ぷらとかも美味しいかな(^−^)

サクラシメジ。
昔、収穫したのですが、保存処理に失敗して
食べれなかったのですねー
それ以来収穫していないので、まだ食べた事無いのですよ……
ほろ苦味を楽しむキノコらしいですが
そう言う味でしたら、当方も苦手かも知れません……(^ω^;)
| まねき屋 | 2009/11/11 1:18 PM |
mixiでおなじみのクロラッパさんのブログがあると聞いてやってきました。^^
すごいキノコブログですね、勉強のためにまた見にきます!
モトブト、美味しそうです。。
| えむっち | 2009/11/12 9:31 AM |

>>えむっちさん
コメント有難う御座居ますー

学術的な裏付けの無い、偏った内容ですが
またよろしければ覗きにいらして下さいませ(^−^)

仕事の都合で、当面更新が滞ってしまうと思いますが……
| まねき屋 | 2009/11/12 4:49 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック