CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
<< 意外な味 | main | ぺりぺり >>
渦と環

キノコは胞子を形成、飛散させる為の器官だ。
胞子を形成する細胞をより多く並列させる事で、
より多くの胞子が形成され、
種の生存の可能性はより高くなる。
その為キノコは、胞子形成部の表面積を
大きくする為の様々な工夫をしている。
その多くは「ヒダ」と言う形で
より広い表面積を確保している。

ヒダは、例えばシイタケがそうである様に
柄を中心にして放射状に配置している場合が
圧倒的に多い。
だが、中には柄を中心にして
ヒダを同心円状に配置している変わり者が居る。
それが「ウズタケ」と言うキノコだ。

ウズタケの発生は稀だと言う。
掲載されている図鑑も少なく
Webでの情報もとても少ない。
2010年8月25日時点で
"ウズタケ"でGoogleで検索すると55件。
学名の"Coltricia montagnei"で世界中を検索しても
581件しかhitしない。
まして、画像となると更に少なくなる。

ウズタケに関しては以前も書いた事がある(→こちら)。
その時は残骸に遭遇しただけで
しかも撮影が下手だった為に
とても残念な結果になり
かなり悔しい思いをしたのだった。
また撮影出来る機会があれば良いなぁ。
でも、二度と出逢えないかも知れないよなぁ、と
漠然と思っていた。


そして2010年8月22日の事。
岐阜の山中で出逢ったのがこれ。
uzutake-1.JPG
一見、何と言う事の無い地味なキノコだ。

あまりに地味なので
当方も最初はスルーしようかと思っていた。
だが、念の為近寄って見てびっくり!
ヒダが同心円状になっているでは無いか!
uzutake-2.JPG
uzutake-3.JPG
これはウズタケ以外考えられない。

前回の残骸と違って、今度は新鮮な個体だ。
そんな状態のウズタケと出逢えるなんて感激だ。

近くにはもう一つ、別の個体もあった。
uzutake-10.JPG

折角なので、片方を記念に持ち帰る事にした。
uzutake-4.JPG


帰宅後、詳細に撮影してみた。
uzutake-5.JPG
傘の中心には剛毛?が生えている。
uzutake-9.JPG

近縁種のニッケイタケに似ているなぁ。


ニッケイタイケは当方の行動範囲では割と発生が多い。
最初はこのウズタケも、
ニッケイタケ辺りの大型個体か何かに見えたので
スルーしようかと思ってしまったのだ(^ω^;)

発生地で見た時には真っ白だったヒダの縁が
持ち帰った時にはくすんでしまっていたのは
ちょっと残念だった。
uzutake-6.JPG
uzutake-8.JPG
このヒダの並びは何度見ても面白いなぁ。
これを渦に見立ててその名が付けられた訳だ。
う〜む、これは正に”渦茸”だなぁ。

この個体はたまたま柄が偏心性だが
柄が中心にあれば
それこそ渦潮の波紋の様に見える筈だ。

因みにニッケイタケの裏側は網目。

表面積を増やすのに、
かなり多くの種類のキノコが網目構造を採用している。
実はウズタケ、ニッケイタイケの含まれる多孔菌科は
殆どが網目構造で、ヒダ構造なのは極一部だ。


所で「キノコ」と言われる物は
日本中で5000種とも10000種とも言われている。
その沢山のキノコの中で
この様に、同心円状のヒダを持つキノコは
このウズタケの他にもう一種類しか無いと言う。
それがワヒダタケだ。
wahida-1.JPG
たまたまこんな小さな個体しか無かったのでアレだが
小枝にちょこっと張り付いている様にみえるのが
ワヒダタケの子実体。
2009年6月23日、名古屋市内にて採取。

一見、カワラタケの仲間、
色合いからしてチャカイガラタケか何かに見えるのだが
裏を返すと、この様にヒダが同心円状になっている。
wahida-2.JPG
wahida-3.JPG
子実体が小さいのでちょっと判り難いのが残念だ。

この個体はぽつんぽつんと
数個の子実体しか無いが
通常は、それこそチャカイガラタケの様に
密集して発生するらしい(→こちら)。

因みに、こちらがチャカイガラタケ。
chakai-1.JPG
chakai-2.JPG
チャカイガラタケのヒダは放射状だ。


同心円状のヒダを持つ、この2種のキノコ。
折角なので、並べて記念写真を撮ってみた。
uzu-wa-1.JPG
数少ない似た者同士。
名古屋市内と岐阜山中の出身。
この思わぬ出逢いに2種ともきっと喜んでいる筈……



なのかどうかは判らないけどw

取りあえず、世界的にも珍しいキノコ同士の2shot写真。
とても貴重な一枚なのには間違い無い筈だ。
まぁ、他にこんなアホな事を
しようと言うヤツも他に居ないだろうしなぁ。

つまり、当方は「世界的にも稀なアホ」、と言う事になる。
これはちょっと自慢して置こう♪
 

 

※関連記事も併せてお読み頂けましたら幸いです
アーカイブス→
こちら

 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ

| 多孔菌科 | 00:31 | comments(10) | - | pookmark |
スポンサーサイト
| - | 00:31 | - | - | pookmark |
コメント
どもー(・∀・)

>「世界的にも稀なアホ」

仕方がないから仲間になってあげるよw


           これで淋しくないべ?w
| きのこ堂 | 2010/08/28 7:59 AM |

>>きのこ堂さん
世界的にも稀な変態に言われてもな〜

うーむ……(-ω-;)
| まねき屋 | 2010/08/28 11:31 AM |
世界的に・・・
自慢できて良かったですねw

仲間に・・・
仲間が出来て良かったですねw

ところでウズタケって腐朽菌ですか?
| gikusa | 2010/08/28 3:37 PM |
すごい構造ですね。驚きました。
しかし上から見るとそこらへんにあるスルーしてしまうキノコの仲間ですね。今度からは頑張って下から覗いてみようかな。
| act | 2010/08/28 11:38 PM |
私の図鑑の写真では、真っ茶色で余り大したきのこに見えないのですが、上の白色の写真だと、なるほど同心状のひだが良く分かって面白いです♪

レアきのこのレアな楽しみ方まで見せていただきありがとうございます
(^w^)
| だんきち | 2010/08/29 10:09 PM |

>>gikusaさん
有難う御座居ますー
世界の人々もきっと羨ましがっている事でしょうw

ウズタケは地中の有機物を栄養としているみたいですね。
菌根菌では無いと思っているのですが
詳細は判りません……
| まねき屋 | 2010/08/30 1:52 AM |

>>actさん
キノコは裏返したり切ってみると
意外な一面を見せてくれたりしますねー
そこがまた面白かったりします♪

今回は本当にスルーしなくて良かったです……
| まねき屋 | 2010/08/30 1:55 AM |
>>だんきちさん
山渓の図鑑は何故か写りが良くないですねー
発生が少ないので良い画像も無いのかも知れません。
当方もWebで見て、その面白さに気付いた次第です。

今後もまたよろしければ
このレアなアホとお付き合い下さいませ(^−^)
| まねき屋 | 2010/08/30 1:56 AM |
同心円と放射状の区別もつかぬままに読んでいました

あ、ほんとに!
たしかにこんな襞を持つキノコは見たことがないと思います
そうか、、、そうか、、、

まねき屋さんは世にも珍しい趣味をお持ちなのですね
私もあやかりたいです
これから ウズタケ探しをしてみます

ちなみに、ウズタケがこちらにもあるかどうか 図鑑を見たら あるんですが ウズハツのことでした
ワヒダタケも、ないみたいです・・・
| yuuko | 2010/09/12 12:58 PM |

>>yuukoさん
お褒め頂きまして有難う御座居ますーw
またよろしければこれからも
世にも珍しいアホとお付き合い下さいませ♪

ウズタケ、ほんと一部の図鑑にしか掲載されていませんね。
ワヒダタケは更に少ないみたいです。

実用的な図鑑も勿論必要ですが
こう言う変わったキノコだけを載せた図鑑があったら
面白いと思いますねー
当方は是非欲しいです♪
| まねき屋 | 2010/09/13 12:56 PM |
コメントする