CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
<< こんにちは菌類  | main | スミレ!スミレ!スミレ! >>
こんにちは菌類 その2

9月になって秋の気配を感じ始めた頃

住居のすぐ近くの公園脇を車で通り過ぎようとした時

これがいきなり目に飛び込んで来た。

ooshiro160925 (7).JPG

ooshiro160925 (1).JPG

ooshiro160925 (2).JPG

ooshiro160925 (3).JPG

そう、それはオオシロカラカサタケ。

幼菌なので開く前の傘が坊主頭みたいで可愛い揺れるハート

 

公園を取り巻く植え込みを横断する様に

一直線に点々と発生して居た。

ooshiro160925 (4).JPG

ooshiro160925 (5).JPG

ひょっとしたら大きな菌輪の一部なのかも知れないなぁ。

 

因みにオオシロカラカサタケは以前にも記事にした事がある(→こちら)。

その時にも書いたが、

オオシロカラカサタケは過去に死亡例もある毒キノコだ。

元々は熱帯〜亜熱帯を中心に分布していた南方のキノコで

台風に乗って胞子が日本に上陸し、徐々に北上しているのだとか。

日本では山や森林に発生する事はまず無い様で

この様に人間の生活圏内に発生する事が多い。

 

で、この公園脇の道路は生活道路なので

普通に車が行き交っている。

ooshiro160925 (6).JPG

 

そして公園なので、当然近所の子供達が遊んでいる。

ooshiro160925 (8).JPG

 

動画でも撮ってみたw

因みにヤマもオチもありません。

すぐそばに毒キノコがこんなに生えているのは知ってるのかなぁ。

 

 

その翌日。

昨日、幼菌状態だったキノコは完全に開いていた。

ooshiro160926 (7).JPG

ooshiro160926 (3).JPG

ooshiro160926 (4).JPG

ooshiro160926 (5).JPG

ooshiro160926 (6).JPG

 

で、やっぱりすぐそばを普通に車が通る。

ooshiro160926 (8).JPG

 

自転車も普通に通る。

ooshiro160926 (9).JPG

皆、此処に毒キノコがこんなに生えてる事なんて

知らないんだろうなぁ。

 

 

さらに翌日。

傘は完全に開き切り、老菌の域に。

ooshiro160927 (1).JPG

ooshiro160927 (2).JPG

 

ヒダは緑色に。

これがオオシロカラカサタケの大きな特徴。

ooshiro160927 (3).JPG

この画像では再現し切れていないが

実際にはもっと緑青色と言う感じだった。

今まで何度もオオシロカラカサタケは見て来たが

こんなに緑色なのは初めて見た。

あまりにも緑色過ぎて、絵の具でも塗ったみたいだった。

 

 

その2日後。

完全に萎れてしまっていた。

ooshiro160929 (1).JPG

ooshiro160929 (2).JPG

ooshiro160929 (3).JPG

ooshiro160929 (4).JPG

ooshiro160929 (5).JPG

ooshiro160929 (6).JPG

ooshiro160929 (7).JPG

自分の役割を終え、次代に命を繋いだのだなぁ。

来年もまた生えて来るか、楽しみにして置こう。

 

 

所で先にも書いたがオオシロカラカサタケは

元々は熱帯〜亜熱帯を分布域としていたキノコ、との事。

それが徐々にテリトリーを広げており、

日本全土を制覇する日も遠くないと思われる。

だが、日本での発生場所は山林では無く

都市部などの人間の生活圏内が中心だ。

熱帯〜亜熱帯では山野に発生して居た筈だろうに

これは一体どう言う事なのだろう。

 

日本の都市部と、熱帯地域の山林とで

土壌環境で何か共通点があるのか、

それとも日本の山林と都市部とで土壌環境で何か違いがあって

都市部の土壌環境の方がこのキノコに合っている、と言う事か・・・・・・

等と色々考えていたが、単純に温暖化と

ヒートアイランド現象の関係で山林部に比べて気温が高い為に

都市部はオオシロカラカサタケが発生しやすい、と言う事なんだろうなぁ。

 

当方が子供時代を過ごしていた埼玉でも

真夏に30度を超える事はそれ程多くは無かった。

30度を超えるとニュースになって居た、と記憶して居る。

だが近年は35度は当たり前、40度がニュースになるぐらいだもんなぁ。

オオシロカラカサタケに取って

それだけ暮らしやすい環境になった、と言う事なのだろう。

とすると、この先日本は

どんどんオオシロカラカサタケ向きの環境になって行く、

と言う事になるなぁ。

 

以前の記事のコメントで教えて頂いたのだが

2012年時点でオオシロカラカサタケは宮城県まで北上して居る、との事。

この先、何処まで北上して行けるのか、興味があるなぁ。

果たして津軽海峡を超えて北海道でも発生出来るのかなぁ。

ひょっとしたら日本で発生を繰り返している内に

寒さへの耐性が出来て北方系の新種が生まれるかもなぁ。

 

・・・・・・等と色々考えてしまった。

やっぱり近所にキノコが生えてくれると楽しいなぁ♪

 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ

| ハラタケ科 | 01:13 | comments(12) | trackbacks(0) | pookmark |
スポンサーサイト
| - | 01:13 | - | - | pookmark |
コメント
うちの近所の公園でも生えていますね、この菌。
それなりに大きな傘を開くので目立つといいますか。
| ぱ | 2016/09/30 6:48 AM |
こ、これは.……

きのこ類が全て北上し名古屋以南から消滅する兆しですな。

そうなったら、まねき屋さんは困るだろうなぁ&#12316;w
| きのこ堂  ちば! | 2016/09/30 9:29 AM |

>>ぱさん
コメント有難う御座居ます。

ほんと、良く目立ちますよね。
運転しながらの横目でもすぐ判りました♪
| まねき屋 | 2016/09/30 4:19 PM |

>>きのこ堂 ちば!さん
そうなったら熱帯生キノコの出現を楽しみにするだけです♪
熱帯生キノコが生えない程暑くなる、としても
その頃には当方はもうこの世には居ないでしょうしw
| まねき屋 | 2016/09/30 4:22 PM |
 うちの近くの岡にも、これとよく似た大型のカラカサタケが以前から生えているのですが、オオシロカラカサタケの特徴であるヒダの緑変が確認できません。どう見ても灰色です(^^;;。
| 古本まゆ | 2016/10/03 2:00 PM |

>>古本まゆさん
灰色、となるとカラカサタケモドキでも無さそうですね・・・・・・
まさかそれが耐寒性を持った北方系新種とか???
それこそ「まさか」ですよねw

そちらの緑地帯もまた探索してみたいです♪
| まねき屋 | 2016/10/04 12:56 PM |
昨日10/7地元の小学生が学校に生えていたオオシロカラカサを面白半分に食べてしまって入院したそうです。関係者から電話がありました。
| gorosuke | 2016/10/08 6:17 PM |
先日、神戸の男性が本種を食べて中毒して運ばれたとニュースに出てましたね。

大阪の公園でもあちこちで見かけますので、BBQしている人が酔っ払ったノリで食べて中毒を起こしたりといった事案が出てくるのではないかとちょっと心配。

キノコ不足の際にも目を楽しませてくれる見栄えは備えているのですが。。
| だんきち | 2016/10/10 3:51 PM |

>>gorosukeさん
そんな事件が起きてしまいましたか・・・・・・

キノコを食べるとパワーUP!のゲームが
少なからず影響しているのでは無いでしょうかねぇ・・・・・・
| まねき屋 | 2016/10/10 9:27 PM |

>>だんきちさん
以前、大阪城公園でそんな事件もありましたね・・・・・・

関西人のノリが悪い方向に出てしまってるのでしょうかねぇ・・・・・・
| まねき屋 | 2016/10/10 9:29 PM |
それはまた 楽しみなこと♪
これからはオオシロカラカサタケを探すようになりそうです

街中の公園などでカラカサタケらしきものを発見したなら すぐに傘裏を見ます
もし見つけたらすぐにご報告いたします
| yuuko | 2016/10/24 12:54 PM |

>>yuukoさん
ひょっとしたらそちらの地域での第一発見者に!?

当方も楽しみです♪
| まねき屋 | 2016/10/25 11:20 AM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック