CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
<< ゴムゴムゴム | main | 2017名古屋アミガサタケ事情 >>
赤団子を求めて 番外篇その2

4月は当方が定点観測をしている場所の赤団子の甘露の分泌の時期だ。

毎年、当方はそれを楽しみにしていた。

が、2016年の4月は引っ越しの準備で追われてしまっていた為に

その観察が出来無かった。

残念無念・・・・・・

 

一段落をした5月下旬、その場所に行った所、赤団子が幾つも確認できた。

akadango0-1703 (1).JPG

akadango0-1703 (2).JPG

akadango0-1703 (3).JPG

きと4月は甘露を分泌して居たのだろうなぁ。

今年はその様子を観察したいものだ。

 

だが、昨年は別の収穫もあった。

5月末に岐阜県御嵩町に出向いた際に

赤団子の発生している竹林に遭遇出来たのだ。

akadango1-1703 (1).JPG

akadango1-1703 (2).JPG

akadango1-1703 (3).JPG

中々立派な個体。

甘露もさぞ分泌して居たのだろうなぁ。

 

6月中旬、同じ御嵩町だが別の場所でも赤団子に遭遇。

akadango2-1703 (1).JPG

溝を挟んだ向こう側の竹林だったので接写が難しい。

固まって発生していた1本を撮影したが、これでは判らないなぁ・・・・・・

 

思い切りズームして何とか判別できる状態で撮影成功。

akadango2-1703 (2).JPG

akadango2-1703 (3).JPG

 

枝を無理矢理手繰り寄せて何とか接写にも成功。

akadango2-1703 (4).JPG

akadango2-1703 (5).JPG

これも中々に立派な個体。

 

同日、更に別の場所。

此処にも赤団子が。

akadango3-1703 (1).JPG

akadango3-1703 (2).JPG

akadango3-1703 (3).JPG

これも中々の個体。

御嵩町の赤団子は、名古屋市東部の物に比べると

大きな個体になる傾向にある様だ。

うーん、ちょっと羨ましいw

 

 

所で、赤団子を探すべく竹林を探索して居ると

他の竹類寄生菌に目が行く事も多い。

なので、2016年に目に付いた、赤団子以外の竹類寄生菌を以下に。

尚、天狗巣病に関しては別記事で触れているので省略。

 

こちらはスス病。

sasasusu1703 (1).JPG

sasasusu1703 (2).JPG

この様に葉の表面を黒いスス状の物が覆っている。

スス病は毎年、少なからず遭遇して居たのだが

2016年のこの場所は特に目立っていた様だ。

スス病の当たり年だったのだろうかなぁ。

まぁ、アブラムシ等の分泌物などを餌に、カビが葉の表面に広がる物なので

厳密な意味での「寄生菌」とは違うけれど。

 

 

こちらは「竹の黒穂病」。

Ustilago shiraiana と言う菌が寄生する事で

枝の先端が徒長し、黒い粉状の胞子を形成する物。

takekurobo1-1703 (1).JPG

takekurobo1-1703 (2).JPG

takekurobo1-1703 (3).JPG

ちょっと不気味かも。

色と言い質感と言い、ススっぽい。

こちらこそ「スス病」と言いたくなるなぁ。

まぁ、この黒い粉単独でなく

黒い粉が穂先で形成される点に着目して

「黒穂病」と名付けられた訳なのだろうけど。

 

で、何時も赤団子を観察している場所で

黒穂病もちょくちょく見掛けてはいたのだが

2016年はその発生量が例年に無くとても多かった。

中には1本の竹の殆どが黒穂病に罹患して居るのもあった。

こちらがその枝の一本。

takekurobo1-1703 (5).JPG

垂直方向に伸びている穂先は全て黒穂病の物。

 

健全な枝と比較。

takekurobo1-1703 (4).JPG

その違いが一目瞭然かと。

あんな密生して居るのは初めて見たなぁ。

 

こちらは御嵩町の、とある竹。

tengu-kurobo-1703 (1).JPG

この様に天狗巣病がかなり進行して居たのだが

その中の一枝に黒穂病が。

tengu-kurobo-1703 (2).JPG

tengu-kurobo-1703 (3).JPG

名古屋東部の黒穂病に比べると穂が小さい。

これは天狗巣病に先に寄生されていたからなのかなぁ。

天狗巣病は小さな葉を密生させる病気だ。

いくら黒穂病が穂を徒長させると言っても

元が天狗巣病のため小さかったので、これが精一杯、と言う事かと。

 

この場所には赤団子もあったので

竹類寄生菌の坩堝、寄生菌天国だったのかも知れないw

 

以下は余談と言うか、脱線。

先に書いたが、黒穂病の胞子は見るからにススっぽい。

この黒さと、粉の細かさは絵具とかに使えそうに思える。

実は、この「竹の黒穂病」では無いが

実際に塗料として使用されている黒穂病がある。

それはマコモ(真菰)に

Ustilago esculenta が寄生して発生する「マコモの黒穂病」で、

その黒い胞子を昔は眉墨やお歯黒の材料として使われていた、との事。

また、「古び粉」「マコモ墨」の名で

漆などの工芸品に古色を出したり、陰影を強調する為の顔料として

現在でも使用されているらしい(中でも鎌倉彫の「マコモ蒔き」が有名)。

墨汁の様な真っ黒では無く、セピアを帯びた独特の色合いが出る由。

 

「マコモの黒穂病」がその様に工芸材料として定着し

「竹の黒穂病」がそうならなかったのは

生成される胞子の量と、全体の発生量との関係なのだろうなぁ。

その昔、マコモは水辺や湿地帯に広く普通に繁茂して居たので

「マコモの黒穂病」の収穫は比較的容易に出来たのでは無いだろうか。

マコモその物がかなりの量があった訳だから

「マコモの黒穂病」も発生数も結構あった筈だしね。

 

因みに各々の学名は

「竹の黒穂病」= Ustilago shiraiana、

「マコモの黒穂病」= Ustilago esculenta 。

属名の「Ustilago」は「ustilo(焼く)」+「ago(導く)」の複合語の由。

「焼く事によって導かれた物」と言う事で

「炭」や「スス」を表しているのだろう。

つまり Ustilago は

「スス状の胞子を作る病菌属=黒穂病菌属」と言う意味になる。

種名の shiraiana は恐らく日本の植物病理学、菌学のパイオニア、

白井光太郎氏への献名で、それ以外の意味は無いだろう。

一方、マコモの黒穂病 esculenta は「食べられる」の意。

実は中国台湾など東アジアでは黒穂病に罹患して肥大した若いマコモを

「マコモタケ」「真菰筍」「茭白」の名で食用にしている由。

ただ、「黒穂病」と言いながら、肥大するのは穂先では無く根元の部分。

甘みとシャキシャキとした食感が特徴の高級食材、との事。

日本では大部分が輸入品だが

一部では栽培して特産品としている(→楽天の販売ページ)。

 

所で、wikipediaによるとマコモタケは

「古くは万葉集に登場する」とあるが、

全国農業改良普及支援協会のサイトには

「古くから日本に自生しているものは、食用には適しません」

「食用の栽培種として、中国などから導入し

改良された系統が栽培されています」とある(→こちら)。

これは一体どう言う事なのだろう。

マコモタケは万葉の時代から輸入(乾燥品?)されていたのだろうか。

それとも、万葉の時代は日本在来種のマコモタケを食べていたのだが

中国産に比べると美味しく無かった為に

次第に取って替えられた、と言う事なのだろうか。

うーむ、謎だ。

実はマコモタケの事を正面から取り上げた

菌食の民俗誌 ─マコモと黒穂菌の利用─

と言う書籍があるのだが当方は現在未読。

その答えが書いてあるのかどうか、近いうちに読んでみたいと思っている。

 

尚、どちらのマコモタケも成熟すると黒い胞子を充満させ

マコモ墨になる、との事。

───────と、脱線は此処迄。

 

 

さて、今年もそろそろ赤団子の甘露の季節だ。

今年はちゃんと観察もしたいし、味わいたい。

そして、新たな場所で赤団子やその他の寄生菌にも遭遇したい物だ。

 

 

 


※4/30追記
『菌食の民俗誌 ─マコモと黒穂菌の利用─』を読んだ。
当方が知りたかった
「日本でも万葉の時代にマコモタケを食べていたのか」
の明確な答えは書かれていなかった。
だが、wikipediaの記述が間違いなのだろう事が判った。
矢張り全国農業改良普及支援協会のサイトの
「古くから日本に自生しているものは、食用には適しません」
「食用の栽培種として、中国などから導入し
改良された系統が栽培されています」
が正しかった様だ。
『菌食の民俗誌 』にも同様の記述があった。
つまり、近年中国から輸入されるまで
「マコモタケ」は日本には無かったのだ。
そもそも「マコモタケ」の名称自体、
中国から輸入するにあたって名付けられた物なのだ。
だから万葉の時代に「マコモタケ」を食べている訳が無いのだ。

ただ、マコモの若芽を食べる文化は日本には元々あったらしい。
稲作文化が導入されるまではマコモは重要な食料だった、との事。
更にマコモは古代より生活や宗教儀式で使われていた。
その多くは稲藁に取って替わられたが、
今でも古式に則った儀式ではマコモで作られた祭祀具が使われる。
お盆の時に供えられる牛や馬も、元々はマコモで作られていた。
祭祀具は祭祀を執り行うに当たり、その都度作られる。
その時にマコモが繁茂地から刈り取られて来るのだが
時期によっては葉の束の中心に新芽が潜んでいる。
それを食べる文化は日本には古くからあったのだ。
そして、それは栽培種では「マコモタケ」になる、正にその部分なのだ。
恐らく、その為に両者が混同されたのだろう。
実際、wikipediaのその部分は「古くは万葉集に登場する」とあるだけで
「マコモタケ」がどの様に登場しているのか、の具体的な記述は無い。
当方は未見なのだが、恐らくマコモの新芽を食べる旨の記述なのだろう。
そもそもその時代に「マコモタケ」は無かったのだ。
なので、「マコモタケ」の段落に万葉集の事を記述するのは
間違いと言えるだろう。

 

 

 


※過去記事も併せてお読み頂けましたら幸いです
 アーカイブス→こちら


 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ

| 植物寄生菌 | 00:02 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
スポンサーサイト
| - | 00:02 | - | - | pookmark |
コメント
そうですかあ。味わいたいですか。。。
甘露ねえ。
当方、甘露飴は大好きです。
| poco-mom | 2017/03/31 9:22 AM |
 
>>poco-momさん
この時期限定で、何処にも売って無い、何処も扱ってない
希少な味ですので( ̄∀ ̄)
| まねき屋 | 2017/04/01 6:13 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック