6月下旬になり、名古屋にも
ヤマドリタケモドキの季節がやって来た。
近年は空梅雨が多く、今年も降雨量は少なかった。
果たして生えて来てくれているかなぁ・・・・・・
(以下、ずらずらと画像を列挙し、だらだらと記述)
で、何時ものシロに向かう。
するとあった!
今年も生えて来てくれていた!
だが、ヤマドリタケモドキの発生を待っていたのは当方だけでは無い。
確認の為に柄を切ってみる。
案の定、キノコムシ?の幼虫に中身を食われてしまっている。
キノコムシにしたら多分唯一の食糧だもんなぁ。
当方の様に趣味嗜好で待っていた訳では無いのだ。
それこそ死活問題だもんなぁ。
柄の上部を切ってみる。
右の個体は傘の方にまでは虫は来ていない模様。
なので右側だけ収穫。
こちらはどうか。
柄は空洞が見えるほど喰われていた。
が、これも傘の方は大丈夫の様子。
当然収穫。
こちらは斜面の下の方に発生していた物。
かなり成長した、大きめの個体。
キマワリ?が番をしていたw
邪魔をしても悪いし、
これだけ育っていたら中身は当然虫に食われているだろうから放置。
また来年に向けて胞子を撒いて貰いたいな、と。
こちらは小さめの個体。
横から見ると傘がとても薄い。
上掲の画像で判る様に、ヤマドリタケモドキは
肉厚の傘を形成する種類だ。
こんな薄い傘なのはかなり珍しいのではないだろうか。
まるで一文字笠をかぶっている武士みたいだw
ユニフォーム1さんのサイトより引用。
と、発生してくれてはいたのだが、その数はとても少なかった。
上掲の画像以外にもあったが収穫出来た物は殆ど無かった。
名古屋東部におけるヤマドリタケモドキの発生は
年々減少傾向にある様に感じる。
最初にこのシロを見付けた7年前はそこら中に生えていたのになぁ。
これも環境の変化なのか、
ヤマドリタケモドキ自体の周期変化なのかは不明。
来年も生えて来て欲しいなぁ・・・・・・
ヤマドリタケモドキは少なかったのだが
その代わりなのか、アカヤマドリの発生が目に付いた。
4〜5年前まではアカヤマドリは
年に1〜2本収穫出来るかどうか、だったのだが
近年はその発生が多くなっている。
そのシロにおいてアカヤマドリが
ヤマドリタケモドキに取って代わろうとしているのか、
発生環境の変化・悪化に対してアカヤマドリの方が
ヤマドリタケモドキよりも強いと言う事なのか、
またはそれぞれの発生周期のリズムの問題なのか。
原因は不明。
何にしても収穫出来れば当方は良いしw
さて、こちらは発生したての個体の様子。
とてもカワ(・∀・)イイ!!
まだ虫に全く食われていない。
勿論収穫。
こちらの個体はどうか。
虫に食われ始めた所の様だ。
柄の上部は綺麗な状態。
当然収穫。
こちらはどうか。
かなり喰われているなぁ。
傘の方までは来ていない様子。
傘の部分のみ収穫。
こちらはどうか。
笠もかなり喰われてしまっている。
仕方無いのでこのまま放置。
その二日後の様子。
そのまま干乾びている。
キノコムシの幼虫は環境の変化に耐えきれず逃げ出したのだろうか。
でも、逃げ出したとしても行く所も無いだろうしなぁ。
申し訳無い事をしてしまった。
と言いつつ今後も同じ事をしてしまうのだけどね。
こちらは綺麗な個体が並んで生えていた。
若い方の個体。
切ってみると、意外にもグズグズ。
傘の方もすっかり喰われてしまっている。
この場所は比較的虫の少ない場所なのだけどなぁ。
残念だ。
大きい方の個体はどうか。
こちらもかなり喰われているなぁ。
柄の上部はかなり少なめ。
なので傘部分のみ収穫。
こちらはどうか。
これも傘部分のみ収穫。
こちらはかなり育ち過ぎの個体。
ちょっと遅かったなぁ。
残念。
こちらも育ち過ぎだなぁ。
収穫時期は完全に過ぎてしまっている。
残念。
こちらもかなり大きな個体。
やはりダメだった・・・・・・
こちらは誰かが蹴倒したのか、この状態で転がっていた個体。
蹴られた衝撃でか、柄が傘から簡単に取れてしまった。
大きさの割に中身は綺麗な状態。
早い段階で蹴り倒されたので虫が入って来れなかったのかな?
この大きさでこんな綺麗な状態の物は今シーズン唯一♪
当然収穫。
画像を省略しているが
他にも発生していた個体もあったが、収穫出来た物は少なかった。
取り敢えず食べれらる物を早速調理。
薄くスライスして
たっぷりのオリーブオイルで炒める。
生クリームと牛乳を加える。
と、此処までは何時ものやり方。
今年はゴルゴンゾーラチーズを加えさらに濃厚な味に。
そしてパスタに。
この季節ならでは贅沢な味。
(゚д゚)ウマー
使い切れなかった物は乾燥させて保存する事に。
これでまた暫く楽しめる♪
だが、その後雨は全く降らなかった。
ヤマドリタケモドキ、アカヤマドリ共にもう発生を見なかった。
友人達にお裾分け出来無かったのは残念だった・・・・・・
昨年、工事のプレハブが出来てて懸念していたシロ。
見に行ったら新たな工事が始まっていた。
去年はプレハブだったが、新たな事務所の造成中。
今度はユニット工法の事務所。
プレハブだったので一時的な事務所設置かと思ったが
新たに設置し直すくらい、
これから長期に渡って事務所を置き続ける、と言う事なのだなぁ。
矢張り此処のシロはもう絶望的だ。
ただでさえ発生量が減っているのになぁ。
残念だ・・・・・・
来年はどれだけ生えて来てくれるかなぁ。
とにかくキノコヌシ様を拝むしか無い。
(-人-) ナム〜