CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
<< 2018名古屋ヤマドリタケモドキ事情 | main | 花鑢 >>
黄足

今年の初夏、何時もの様にキノコ探索をしていた。

メインのターゲットはヤマドリタケモドキだったのだが

今年はかなりの不漁だった(→こちら)。

雨が少なかった所為もあるのだろうが

年々発生が少なくなっているのは環境の変化もあるのかなぁ。

何れにせよ当方にはどうにもしようもない。

当方はあくまでも自然のおこぼれを頂くだけなのだから。

 

と、そんな今年のヤマドリタケモドキ事情だったが

そんな中、妙に目立ったキノコがあった。

それがこれ。

kashymdr (1).JPG

kashymdr (2).JPG

ヤマドリタケモドキに良く似ているが妙に黄色味が強い。

 

中にはとても大きな物もあった。

kashymdr (3).JPG

kashymdr (4).JPG

中々に堂々としていて風格さえ感じるw

 

中には老菌を通り越して腐敗した状態の物も。

kashymdr (8).JPG

kashymdr (10).JPG

 

これだけを見ると妖怪か何かみたいだw

kashymdr (9).JPG

 

上掲画像以外にもこのキノコが何本も発生していた。

これはいったい何だろう???

 

 

黄色くて柄が網目のイグチと言えばキアミアシイグチがある。

kamashigch (4).JPG

kamashigch (5).JPG

kamashigch (6).JPG

文字通り、足が顕著な網目状になっている。

 

こちらの個体はさらに網目が顕著。

kamashigch (1).JPG

kamashigch (2).JPG

kamashigch (3).JPG

実に見事だなぁ。

 

 

だが、今年良く目立った黄色いイグチは網目の様子が違う。

kashymdr (6).JPG

kashymdr (5).JPG

キアミアシイグチに比べると大人しい網目。

 

そして幼菌時、管孔が菌糸で塞がれているのが違っている。

キアミアシイグチにはその様な特徴は無い。

kashymdr (7).JPG

キノコ全体の印象で言うと

キアミアシイグチは華奢な感じなのだが

このキノコは全体にしっかりしていて重量感がある。

その点はヤマドリタケモドキに良く似ている。

このキノコは多分「キアシヤマドリタケ」なのだろうなぁ。

 

キアシヤマドリタケは2005年に報告された新顔のキノコとの事。

ただ、まだ「仮称」の段階なので

本来は「キアシヤマドリタケ(仮称)」と表記するべきなのだろうが

面倒だし、他にも幾つか仮称がある中で、

この仮称が定着しつつあるらしいので

当blogでは以下「キアシヤマドリタケ」と表記して行く。

その辺りの経緯の詳細は兵庫きのこ研究会の幸徳伸也氏によって

詳細にまとめられているのでぜひ参照されたい。

なぜ、キアシヤマドリタケなのか? - きのこのしるべ」(PDFファイル)

 

 

因みに、良く似た物にコガネヤマドリがある(google画像検索)。

画像を見る限り「黄金」と言いながらあまり黄色くは無い。

どちらかと言えばキアシヤマドリタケの方が

「黄金ヤマドリ」に相応しい気がするが

コガネヤマドリの命名は1970年との事。

キアシヤマドリタケは新参者なのでその点は仕方無い。

因みにコガネヤマドリも幼菌時は管孔が菌糸で塞がれている。

それがヤマドリタケの仲間の特徴で

キアミアシイグチのグループとの違いでもある。

 

 

今回、キアシヤマドリタケの発生に遭遇し過去画像を漁ったら

不明イグチとして処理していたキノコ画像に

キアシヤマドリタケと思われる画像が幾つかあった。

 

こちらは2013年、名古屋市内の某所にて撮影。

kashymdr-maybe (8).JPG

kashymdr-maybe (7).JPG

kashymdr-maybe (6).JPG

kashymdr-maybe (5).JPG

因みに上掲のキアシヤマドリタケを撮影したのとは別の場所。

 

更に2016年、これも名古屋市内にて。

kashymdr-maybe (4).JPG

kashymdr-maybe (3).JPG

更に別の場所で。

 

こうして見ると、当方は結構前からこのキノコに遭遇していたのだなぁ。

気付かなかったよw

当時はまだ当方はキアシヤマドリタケの事を知らなかったので仕方無い。

とは言え、予習復習は何かとして置くべきだよなぁ、と実感。

 

それにしても名古屋に転居して10年の間に2回のみ、

しかも数本にしか遭遇していなかったのに

今年はイキナリ大量に遭遇したのでびっくりしてしまったよ。

恐らく今年の気象条件や何かの環境が

キアシヤマドリタケに取って発生しやすかったのだろうなぁ。

 

 

所でこのキアシヤマドリタケは

ヤマドリタケモドキに極めて近い仲間だ。

そしてヤマドリタケモドキはとても美味なキノコだ。

となると、キアシヤマドリタケの味が気になる、と言う物。

何分、新顔のキノコなので「食毒不明」と書かれている事が多い。

だが検索してみると、実際に食べた人が居た。

 

魚屋さんのblog「6月なんよ」の記事→こちら

茸本朗さんのblog「野食ハンマープライス」の記事→こちら

 

それによると、毒では無いし食べられるが特に美味しくない、との事。

食用価値無し、と言っては言い過ぎだろうか。

近縁のヤマドリタケモドキが美味キノコなので

落差による落胆がより大きく感じてしまうのかも知れないなぁ。

因みにコガネヤマドリも食べられるが美味しくは無い、との事。

どちらにしても不味い訳では無いので調理法次第かも知れない。

まぁ、当方はわざわざ食べようとは思わないけどw

 

 

それにしても毎年同じ場所を探索していても

その年によって発生するキノコがガラッと変わったりする。

それが楽しくてフィールドの探索は辞められないんだよなぁ。

 

また時間を見付けてフィールドに行きたいな♪

 

 

 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 花ブログ きのこへ人気blogランキングへ

| イグチ科 | 21:30 | comments(6) | trackbacks(0) | pookmark |
スポンサーサイト
| - | 21:30 | - | - | pookmark |
コメント
昔私はこのキノコをキアミアシイグチと混同していて「苦くないキアミアシイグチ」と呼んでいました。あまり美味しくありませんが中毒した者はおらず、食可という扱いをしてきました。
今でもうちの近所の公園にたくさん発生し、散歩にきた人からけとばされています。
「乾燥させて戻すといい出汁が出る」といった情報でもありましたら試して是非こちらで紹介してください。
| gorosuke | 2018/09/03 2:02 PM |
このキノコ、名古屋以外では岐阜と滋賀で遭遇しました。
しかも菌輪を描く様に何本も出ていました。
本当に全国で発生が増加しているみたいですね。

試食ですか・・・・・・
来年も遭遇して勇気が出たら試してみたいと思います・・・・・・
| まねき屋 | 2018/09/07 1:31 AM |
まねき屋のキノコさん、
キアミアシイグチ関係の詳細な記事、参考になりました。

今年は夏の降雨で、地元愛知県でイグチ類の発生が多く、採取品によく分からないものが多く助かりました。

もう一品種、美味しそうですが不明で食べるのを躊躇しています。ムラサキヤマドリタケに似ますが、柄に網目がないもの(暗紫色)です。
| アンコとマジパン | 2018/09/07 12:51 PM |

>>アンコとマジパンさん
有難う御座居ますー
当blogがお役に立てたのでしたら嬉しい限りです(^-^)

【ムラサキヤマドリタケに似ますが、柄に網目がないもの】
物を見ないと判断が難しいですが「ブドウニガイグチ」で一度検索してみて下さい。
| まねき屋 | 2018/09/07 11:48 PM |
とうとう愛知県にもキノコの季節がきました。今週は毎日のように近所の公園でキノコ採りとキノコ撮りです。モドキもムラサキも毎日出てます。ただお天気が悪くて天日乾燥できないのでどうしようかと思っています。
| gorosuke | 2018/09/14 9:04 PM |

>>gorosukeさん
当方のフィールドではその後もキアシヤマドリタケの発生が続いていますが
モドキやムラサキにはまったく遭遇出来て居ません。

また来年に期待します・・・・・・
| まねき屋 | 2018/09/27 1:59 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック